いよいよ大阪でも緊急事態宣言が解除され、学校再開の見通しが立ってきました。これまで吹奏楽部ではインターネットを通じて休校期間中もオンラインレッスンやオンラインミーティングなど様々な取り組みを行ってきました。
今回は学校再開後にどんなクラブに入ろうかと悩んでいる新入生のみなさんや、日頃応援して下さっている多くの方々に金光大阪中学校高等学校吹奏楽部の内側を知ってもらおうと、高校から吹奏楽を始めた部員にインタビューをしてみました。
今回協力してくれた部員

飯田優奈さん
高校2年生・進学コース
島本町立島本第一中学校出身
担当パート:クラリネット
中学校での部活動:バドミントン部




山田菜月さん
高校2年生・進学コース
島本町立島本第一中学校出身
担当パート:パーカッション
中学校での部活動:バスケットボール部
それではさっそくお話を聞いてみましょう!
お二人ともこんにちは!今日は、ご協力いただいてありがとう。二人は高校から吹奏楽部に入部してくれた訳なんだけど、中学校では何の部活してたの??
こんにちは!私は中学の時はバドミントン部でした。
私はバスケットボール部に所属していました。
二人ともスポーツの部活動に属してたんやね!どうして吹奏楽部に入部しようと思ったの??
友達や妹など周りに吹奏楽をやってる人が多くて私も楽器をやってみたいなって思ったからです。
中庭コンサートを見て感動したからです。そこの一員に入ってカッコよく出来るかが不安でしたが頑張ろうと思いました。




そっか元々興味があったり、高校に入ってから演奏を見て感動してくれたり、様々やね!中学までの運動部から吹奏楽部に入ってみて、それまでと大きく変わったことはあった??
入部する前まで気にしていなかったテレビやお店で流れてるBGMなどを無意識に聞いていたり、日常的に音楽を意識することが凄い増えたと思います。
初めて音楽を熱心に頑張りました。普通に流れている曲の伴奏に耳がいくようになりました。
二人ともそれめっちゃ分かる(笑)日常のBGMがすごく気になるよな〜。
じゃあ、吹奏楽部での1年を過ごしてみてここが成長したなって思うことはある??
バドミントンとは違って吹奏楽は個人戦じゃなくて団体戦?「チームでひとつ」っていう感じなので前よりも周りの仲間を思いやれるようになった気がします。
ゼロだったリズム感が上がりました。笑
曲のリズムがとりやすくなりました。
なるほど、吹奏楽を始めていろんな成長があったんやね。すばらしいことやと思う。
1年目を振り返って、吹奏楽部で一番印象に残ってる出来事とか行事はなに?
やっぱりコンクールが1番印象に残ってます。大きなホールでたくさんのお客さんに聞いてもらって審査もしてもらって…初めてのことがすごく沢山あって自分にとって素晴らしい経験になったからです。
私もコンクールです。賞があるという期待と不安でいっぱいでしたがすごく良い経験になったと思います。より頑張ろうとモチベーションが上がりました。




コンクールね!先生も学生時代必死に全国大会目指してました。他にも海外のバンドとの交流やいろんなことがあったよね。なんか、年々1年が早くなっている気が…。
いろんなことがあった去年1年だけど、高校から吹奏楽を始めてみてどんなことが大変だった??
全く音楽のことは知らなくて、楽器も初めてだったので、初めは楽器の音が出なくて演奏ができるようになるまでが大変でした。




楽譜を覚えたりをすることや、本番での緊張を自分なりにほぐすことです。




意外と知られてないけど、吹奏楽の管楽器ってリコーダーみたいに簡単に音が出ないもんね。それに、スポーツの試合とはまた違った緊張感あるよね。お客様も近いしね。
なんか、どんどん聞きたくなってきました。吹奏楽部に入って、これは意外だったなー!って思うことは?
ずっと吹奏楽は先輩が厳しくて怖いっていうイメージが中学生の時からあったのに全然思ってたような怖い先輩がいなかったのがびっくりしました。
吹奏楽部は真面目で少し暗い静かなイメージがありましたが思ったよりはっちゃけていたことが意外でした。
二人が言ってること分かるわ〜。笑
たしかに強烈に厳しい部活や、暗い部活も世の中には存在してるかもしれないけど、金光はまったくそんなことないよね。これは先生が現役生だった時も一緒です!
吹奏楽部には週に一回オフがあるけど、オフの日は何をして過ごしてるの??
妹達と一緒に遊んだり好きな手芸などをしています。
絵を書いたり勝手に好きなダンスを覚えて踊っています。
(あれっ、二人ともスポーツ系クラブ出身者らしくないな…。)
部活と勉強との両立はどんな風に工夫してる?
家だと妹がゲームをしたり漫画があったりして気がちっちゃったりするので学校の自習室や近くの施設で勉強したり、妹達が寝てから勉強したりしています。
気が散らないように自分の部屋では勉強しないようにしています。
いつの時代も自分の部屋というのは集中できないもんだね。笑
ずばり!今年は二年生としてどんな一年にしたい?
もう楽器も初めて2年目なので、自分のことで精一杯になったりせずにもっとアドバイスを出し合ったりしていきたいなと思っています。
自分中心でなく周り中心で動ける一年にしたいです。今までは自分で精一杯でしたが余裕を作るために、より練習に力を入れてたいです。
知らないうちに、先輩としての意識が芽生えてるね。成長しましたね!先生も嬉しいです!
ではこれで最後の質問!入部を迷っている一年生に何かアドバイスはありますか??
入部するか迷っている時友達に相談したら「高校から吹奏楽は無理やろー」とか「やめとけ」とか言われてたんですけど、でもやっぱりやってみたいと思って入部したら先輩や同期の皆がアドバイスをくれたりして、音が出なくて責められるみたいな怖いこともなくて、楽しく部活ができてほんとに吹奏楽部に入ってよかったと思ってます!
迷っているなら入部した方が私はいいと思います!
私も初心者だったので出来るかな?という心配はしなくて大丈夫です🙆♀️先輩が1から丁寧に教えます!また、失敗したらどうしよう… と不安だと思います。自分も本当に本当に失敗ばかりしてきました。でも成功した時の喜びは計り知れないです。それに失敗から学ぶ事も沢山あります。
やってみたいけどどうしようという人は、是非チャレンジすることをオススメします!きっと楽しいですよ!
二人とも、どうもありがとう!2人の成長が嬉しいです!世の中暗いニュースも多いけど、前向きにがんばっていきましょう!
いかがでしたか?
思ったより長いインタビューになってしまいました。先輩たちも、さまざまな努力を経て、楽しみながら活動しています。ぜひ吹奏楽部を覗きに来てくださいね!
新入生アンケート実施中!
各種SNSでも告知しておりますが、吹奏楽部に興味のある新入生向けにアンケートを行っております!以下のリンクからぜひご回答ください。
*回答に応じて入部が強制されるようなことは一切ありません。